🧐自分の顔は縄文顔🦍か弥生顔👽️か、のチェック💻️📱

初めて「遺伝」に着目したのは、1865年オーストリアの修道士メンデルだと言われています。彼は自然科学を学び、エンドウ豆の交配実験をしていたそうです。
簡単、かつ雑😅に説明すると、「エンドウ豆を育てるうち、丸い形の種子としわしわの形の種子を掛け合わせたら、次の代の種子は全て丸い種子になった」という結果から、遺伝的に強い(優性)=丸い形にする遺伝子、遺伝的に弱い(劣性)=しわしわの形にする遺伝子、ということが発見されたわけです(メンデルの優性の法則)。
エンドウ豆は、世代交代も早く、数も集めやすいので、データとして信頼度の高い遺伝的な傾向を得られやすいですが、ヒトではそうもいきません(世代交代は遅く、数も集めにくい)。
ですから、推測の域を出ない情報にはなってしまいますが、自分自身の遺伝について、着目してみましょう✨

果たして、自分自身を形作っている遺伝子は、遺伝的に強い(優性=顕性)ものが多いのか、遺伝的に弱い(劣性=潜性)ものが多いのか❔🤔      
⬇️ポチっと🐶

高校生物 2020

更新は終了しました✨

0コメント

  • 1000 / 1000